Python(パイソン)とはなんですか?
PythonとはBlenderの機能を拡張したり、自動処理するのに使うスクリプト言語です。
Blender以外にもPythonスクリプトを組み込んだ3DCGソフトやPythonで作成されたアプリケーションなどがあります。
詳しい説明は日本Pythonユーザ会のPythonの紹介ページにあります。
BlenderはあらかじめいくつかのPythonスクリプトを含んでいます。
実行するときはScripts Windowを開き、Scriptsメニューから実行してください。
また、Import,Exportのカテゴリに属するPythonスクリプトはFileメニューから実行することも出来ます。
スクリプトの作成・実行
BlenderはPythonスクリプトを自分で作成、実行することも出来ます、また世界中でいろいろな機能を持ったPythonスクリプトが開発されています。
以下に自分で見つけた、作成したPythonスクリプトを実行する際の手順を示します。
取りあえず実行したい
Text Editorで開いて実行(Run Python Script [Alt]-[P])しましょう。
Scripts WindowのScriptsメニュー一覧から実行したい
Blenderの仕様に沿って作られていれば、.blenderscriptsに置くだけでメニューに追加されます。
起動中にメニューを更新するにはScriptメニューの"Update Menus"を選択してください。
実行できないスクリプトがある
BlenderにはPythonのサブセットが組み込まれていますが、Pythonの標準ライブラリ全てを含んではいませんので、Pythonフルセット版を導入してみましょう。
Pythonフルセット版は日本Pythonユーザ会やPython Official Websiteで手に入れることが出来ます。
OSや環境によってはすでに導入されている場合もあります。
※Windows環境ではPythonフルセットを同梱したBlender Portableというものもあります
またBlenderとPython、それぞれのバージョンに注意してください。
起動時に"Checking for installed Python... got it!"とプロンプトに表示されればフルセット版が認識されています。
よく使われる(と思われる)があらかじめ導入されていないスクリプト
MQOインポータ(Metasequoia形式の読み込み) / Blender 2.44(Python2.5)対応版はこちら
MQOエクスポータ(Metasequoia形式の書き出し)
Laptop Number Pad Script(ノートPC用疑似テンキースクリプト)
ここに上げた以外にもBlender WikiのScript Catalogで様々なスクリプトが紹介されています。
Pythonを作成・学習する際に役立つサイト
Pythonの下っぱ(BlenderでPythonの解説)
1時間で覚える?Python(なんらかの言語を学習したことがある人向け)※消滅中?
mirotaのBlender関係(Blender APIリファレンスの日本語訳)
このFAQはJBDPのFAQを元に作成しました。
移行作業時の最終更新日時: 2009/07/29 21:12