モデリング関連

------------------------------------------------------------

Q. エディットモードとオブジェクトモードの拡大縮小の違いは?

A. ObjectModeでは入れ物を、EditModeでは中身を編集するイメージ。

Editモードではその物体の基本となる形を編集する。

Objectモードでは「Editモード時の形を1とした」変形をする。

>>Blender初心者質問スレッドPart3 577-580

------------------------------------------------------------

Q. 画像(下絵)を読み込んでトレースしたい。

A. 1. [N]キー押してプロパティパネル表示。

2. BackgroundImagesをチェック

3. Add Imege >Openで画像を開く

4. viewをOrthroに切替える。[Num5]

5. FrontView[Num1]とかで画像が見えるのでトレースする

>>Blender初心者質問スレッドPart3 723-725

------------------------------------------------------------

Q. テクスチャを貼った結果を3Dviewで確認したい。

A. UVでテクスチャを貼って表示モードをTexturedにする。

Q. ビューポートにライティングとテクスチャを反映させたい

A. プロパティパネル[N] >Display >Shading :GLSLにする。

Q. Metasequoiaでよく使われる、画像を投影しながらのモデリングをしたい。

A. 画像をType:Image or Movieで貼り付けて、Mappingは初期のGenereted,Flatのまま。3Dview上で[Alt+Z]押してTextured表示に。Properties[N]ウインドウのDisplayのとこのShadingをGLSLにする。

注意点としては以下の3つがあります。

1. グラフィックボードが対応してなければGLSL表示ができない。

2. プロシージャルテクスチャなど内部生成されたテクスチャはbakeしておかないと表示されない。

3. 一部のマッピング方式しか対応していない。(事前にUV展開しておく、Mappingを変えてみる、ObjectModeで回転させる)

>>Blender初心者質問スレッドPart2 92-100, Blender初心者質問スレッドPart2 136-142, Blender初心者質問スレッドPart2 351-365, Blender初心者質問スレッドPart2 623, Blender初心者質問スレッドPart3 985-989

------------------------------------------------------------

Q. 2.4ではメッシュ作成時にパラメータを変えられたけど、2.5ではどうやってするの?

A. [Shift+A]で作成した直後に[F6]を押すか、[T]で出るツールシェルフパネルの下部にオプションが出てくるので、そこから変更します。(ツール使用時も同様)

>>Blender初心者質問スレッドPart2 769-771, Blender初心者質問スレッドPart3 545-547, Blender初心者質問スレッドPart3 592-594

------------------------------------------------------------

Q. 複数のオブジェクトに同一のマテリアルを設定したい

A. オブジェクトを選択して[Ctrl+L] >Materialsでリンクさせる。

>>Blender初心者質問スレッドPart2 113-123

------------------------------------------------------------

Q. マージみたいに頂点が消さずに、頂点を単に重ねたい。

A. PivotをActive Elementにしたあと、頂点選んで [S],[0]

A. [Ctrl+Shift+Tab]でスナップを頂点にしといて、頂点選んで[Ctrl]押しながら目的頂点に近づける。

>>Blender初心者質問スレッドPart2 147-152

------------------------------------------------------------

Q. 選択している面に隣接する面を選択したい。

A. [Ctrl+Num+](テンキーのプラス)を押す

>>Blender初心者質問スレッドPart3 704-706

------------------------------------------------------------

Q. 同じマテリアルの部分だけを選択したい。

A. EditMode中は Properties >Material >マテリアル一覧の下にボタンが出現するので、そこから選択します。

>>Blender初心者質問スレッドPart1 85-87

------------------------------------------------------------

Q. プロポーショナル編集の影響範囲を調整したい。

A. [G]を押してマウスホイールを回すと、影響範囲が丸い枠で示されます。

>>Blender初心者質問スレッドPart1 245-247

------------------------------------------------------------

Q. カーブのTilt(ねじれ)はどこに表示されていますか?

A. ツールシェルフにも一応あるけど、ポイントを選択して[Ctrl+T]、[Alt+T]で再計算。

Q. ステータスをコピー&ペーストするホットキーを教えて。

A. Add-onsから、CopyAttributesMenuを有効にして、[Ctrl+C]

(適用したいオブジェクトを選択し、参照元オブジェクトを最後に選択してから呼び出す)

>>Blender初心者質問スレッドPart3 511-537

------------------------------------------------------------

Q. Curveのようにベベルや厚みを設定するだけで、画像の形を3Dで作りたい。

A. 1. 画像を白黒にして、コントラストを調整する。

2. Inkscapeなどで自動パストレースしてsvgで保存する。

3. blenderでパスをインポートしてCurveとして編集する。

参考動画: http://www.blendernation.com/2008/03/06/auto-tracing/

>>Blender初心者質問スレッドPart2 33-35

------------------------------------------------------------

Q. オブジェクトの原点の位置を変えたい

A. [Ctrl+Shift+Alt+C], ツールシェルフ[T]のOriginでも設定できます。

>>Blender初心者質問スレッドPart2 45-47, Blender初心者質問スレッドPart3 184-186

------------------------------------------------------------

Q. メッシュを別オブジェクトに分けたい

A. EditModeで[P](3Dview >Mesh >Vertices >Separate)

Q. 別オブジェクトのメッシュを結合したい

A. ObjectModeで[Ctrl+J]

>>Blender初心者質問スレッドPart2 101-103, Blender初心者質問スレッドPart2 808-809

------------------------------------------------------------

Q. オブジェクトとオブジェクトをぴったりくっつけたい。

A. スナップツールを使いましょう。ヘッダの磁石アイコン[Shit+Tab]

接地させたい面に原点を移動させておき、面にスナップさせるとくっついた状態を作れます。

Q. オブジェクトを積み重ねたい。

A. 手動で配置するか、Softbodyの物理シミュで落下させて積み重ねる。

Q. Fill[Alt+F]とBeautify Fill[Alt+Shift+F]が動作しない。

A. Fill は、輪っかが閉じていること以外は、とくに制約はないみたい。

Beautify Fill は、選択した面の三角形の並びを変えるツール。

http://wiki.blender.org/index.php/Doc:Tutorials/Modeling/Meshes/Fill_Faces

>>Blender初心者質問スレッドPart1 107-113, Blender初心者質問スレッドPart2 186-189

------------------------------------------------------------

Q. ViewPort目線でレンダリングしたい、カメラ視点のまま動かしたい。

A. [Ctrl+Alt+Num0]:カメラをViewPortにあわせる。

カメラ視点で、 [Shift+F]:カメラ視点のままで移動する(フライモード)

>>Blender初心者質問スレッドPart2 384-388

------------------------------------------------------------

Q. 現在アクティブなビューの視点でレンダリングをしたい。

A. [Ctrl+Alt+Num0]で現在の視点の位置にカメラが移動する。

ついでに言うとカメラは1シーン内に複数あっても大丈夫。([Shift+A] >Camera)

レンダリングしたいカメラを選択して[Ctrl+Num0]でアクティブにできる。

>>Blender初心者質問スレッドPart3 293-297

------------------------------------------------------------

Q. 2.5では法線を表示する項目はどこにありますか?

A. 3Dviewで[N]でプロパティパネルを出して、Editモード中に出てくるMeshDisplay >Nomals >Face にあります。

>>Blender Part35 626-627

------------------------------------------------------------

Q. メッシュを手作業で作る際のTips。

A 0. メッシュオブジェクトを作ってエディットモードに入ります。

1. Mesh> AutoMarge Editingを有効にし、

2. [Ctrl+Shift+Tab]で、SnapType:Vertexに変更します

3. [Ctrl+LMB]でポチポチと頂点を置いていき、

4. 結合したい頂点が出てきたら、頂点を[G]で移動させます。

5. 対象頂点に近づけて[Ctrl]押下するとスナップするので、[LMB]で確定しましょう。

>>Blender Part26 Part26 450-460

------------------------------------------------------------

Q. 繋がっているEdgeに沿って頂点を移動させたい。

A. 1. Edgeを選択し、[Ctrl+Alt+Space]で「Create Orientation」を選択します。

(3DView >View >Properties[N] >Transform Operations >Create)

2. [Alt+Space]から作成した座標系に変更し、

(3Dviewヘッダーのレイヤーとマニピュレータの間にある、:Orientation)

3. 目的の方向に移動させます。

4. 作った座標系が要らなくなったら、[Space] →「Delete Orientation」で削除します。

(3DView >View >Properties[N] >Transform Operations >Delete)

>>Blender Part26 470

------------------------------------------------------------

Q. 面を法線方向に移動させたい。

A. [Alt+S]

A. [Alt+Space] >Normal

[G][Z][Z]

>>Blender Part30 729-737

------------------------------------------------------------

Q. 三角ポリゴンの面を、四角ポリゴンの面に変換したい。

A. 変換したい面を選択して [Alt+J]押下します。 (隣り合った2つ以上の三角ポリが対象)

Q. 三角ポリの向きを変えたい。(対角線を入れ替えたい)

A. 面を選択して [Ctrl+Shift+F]キー押下します。 (隣り合った2つ以上の三角ポリが対象)

>>Blender Part24 793-794

------------------------------------------------------------

Q. 手前面のみワイヤーフレームを表示させたい。

A. ∴/△. □ ←ここを押します。

(EditModeでSolid,Textured表示のときに、3DviewのヘッダーにあるLimit selection to visibleを有効にします。)

>>Blender Part26 288-289

------------------------------------------------------------

Q. 特定の頂点を動かさないように編集したい、邪魔な頂点を隠したい。

A. 頂点を選択し、[H]で隠しましょう。再表示は[Alt+H]でできます。

>>Blender Part24 646-648

------------------------------------------------------------

Q. メッシュが重なって選択できない。

A. [H]で邪魔なメッシュを隠しましょう。再表示は[Alt+H]でできます。

A. Outlinerからオブジェクトを選択不可にしましょう。

>>Blender Part25 11-14

------------------------------------------------------------

Q. 2.5ってナイフツールが無くなってるの?

A. カットしたいedgeを選択し、

[K]押しっぱなしで左ドラッグします。(Extract)

[Shift+K+左ドラッグ]で中点切断を行います。(Midpoint)

また、切断直後はツールシェルフから Multicut,Midpoint,Extract(複数に分割,中央で分割,交差で分割)を選択できます。

>>Blender Part32 621-623 、Blender Part34 115-119

------------------------------------------------------------

Q. Metasequoiaの「接続面選択」をBlenderでもやりたい。

A. [L]押下しながらマウスカーソルを近づけましょう。

非選択は[Shift+L]押下でマウスカーソルを近づけるとできます。

>>Blender Part25 16-21

------------------------------------------------------------

Q. Seamで囲った部分だけを選択したい。

A. Face選択モードで[L]押下でできます。

>>Blender Part29 576

------------------------------------------------------------

Q. 3Dテキストをメッシュやカーブとしてとして扱いたい。

A. オブジェクトモードで[Alt+C]を押して変換できます。

>>Blender Part24 457-463

------------------------------------------------------------

Q. オブジェクトをパスに沿って伸ばしたい。

A. 伸ばしたいオブジェクトがCurveなら、パスのObjectData > BevelObject でオブジェクトを指定しましょう。

A. オブジェクトがメッシュとかなら、ArrayModifireとCurveModifireをかけてみましょう。

ArrayModifire: FitTypeをFitCurveにし、Curveにパスを指定する。

CurveModifire: Objectにパスを指定する。

>>Blender Part24 232-235

------------------------------------------------------------

Q. 2.5のリトポについて。

A. スナップとShrinkWrapを併用する、Surface Sketch(アドオン)を使う。

参考: http://blenderartists.org/forum/showthread.php?t=183863

A. 頂点1つずつを打つのではなくて、辺をExtrudeでひきだしたときにスナップして面を張る。

>>Blender初心者質問スレッドPart2 742-743, Blender初心者質問スレッドPart1 889-917, Blender初心者質問スレッドPart2 792-797

------------------------------------------------------------

Q. 細部までスカルプトした元のハイレゾメッシュを、リトポしたメッシュのハイレゾメッシュに転写したい。

A. 0. ob1(転写元), ob2(転写先(リトポ)), ob3(ob2のコピー)を用意します。

1. ob3にShrinkwrapモディファイアを追加します(Mode:Project, Target:ob1, Negative&Positive:ON)。

2. ob3, ob2の順で選択してMultiresolutionモディファイアのReshapeボタンを押します。

>>Blender Part31 731-744

------------------------------------------------------------

Q. SculptモードのAdd/Subtractをショートカットキーで切り替えたい

A. [Ctrl]を押しながらのLMBで押したり引いたりできる

>>Blender初心者質問スレッドPart2 165-166

------------------------------------------------------------

Q. MeshDeformの使い方について。

服の重なりとか繋がってない部分も綺麗に追従してくれるけど、

指とかの細かい部分が付いてこない、解像度上げてバインドさせようとするとフリーズする

A. MeshDeformは基本的に凹みたいな形のものは苦手です。

手の指なんかはもろにこれが連続しているので特に。

そうゆう場合はDeformに使うメッシュを複数に分割すると良いでしょう。

>>Blender Part35 530,568

------------------------------------------------------------

Q. ポリゴンの構成も違う別メッシュに近い形にモーフする機能って無い?

A. Skinwrap Modifireを使いましょう。

>>Blender Part34 612,617

------------------------------------------------------------

Q. Subsurfを使うと面を滑らかに出来ますが、逆に適当に頂点を抜いて荒くする方法はありますか?

A. Decimate modifierを使いましょう。

>>Blender Part33 50-51

------------------------------------------------------------

Q. SubsurfModifireを掛けつつ、角を作りたい。

A. 鋭くしたい角にループカット等でポリゴンを密集させる

>>Blender初心者質問スレッドPart2 987-990

------------------------------------------------------------

Q. Lattice modifireを部分的に掛けたい。

A. 頂点グループを使いましょう。(頂点グループのウェイトで変形量も指定できます。)

1. Add >Latticeからラティスを追加します。(Objectモードで大きさ,位置,角度を調整します。)

2. Propartie >Lattice >Latticeからラティスの粗さを調整したら、

3. 適当な頂点を選択してVertex Groupを作りましょう。

4. Modifire >Lattice :Object,Vertecsを指定したら、

5. ラティスをEditモードから調整しましょう。

>>Blender Part32 96-106, Blender初心者質問スレッドPart1 759-808

------------------------------------------------------------

Q. SubsurfとMultiresの使い分けが良く分かりません。

A. スカルプトを行わないのならば、Subsurfを選んだ方が良いようです。

Subsurfは均一に分割を行うので、角を取りたい,面を滑らかにしたい場合などに使うとよいでしょう。

そして、Multiresは細分化したい箇所を任意で決められるのでスカルプト作業に向いています。

>>Blender初心者質問スレッドPart1 374-377

------------------------------------------------------------

Q. 角度を指定してオブジェクトをスムーズする機能はない?

A. Objet Toolsパネル Smooth On にしておいて EdgeSplit Modifiersをかける。

>>Blender初心者質問スレッドPart2 948-960

------------------------------------------------------------

Q. 頂点のウェイトを設定したい。

A.0.EditModeで頂点グループ以外を隠す。(Properties >ObjectData >VertexGroup >Select → [Shift+H])

1.メッシュパネルの頂点グループのWeightの値を調整

2.そのweightの値にしたい頂点を選択

3.Assignを押す。(Assignしたときに選択対象以外の頂点のWeightはそのまま残る。)

4.違うweightの値を別の頂点に割り当てたい場合、weightの値を変えて1-3を繰り返す。

各頂点のWeight値をEditModeで確認,変更するには、プロパティパネル[N]のVertexGroupsからできる。

(VertexGroupを設定した頂点を選択しているとGreacePencilの下に出現する)

>>Blender初心者質問スレッドPart1 759-808

------------------------------------------------------------

Q. face選択モードで最後に選択したfaceが網掛けみたいに表示されるのはなんなの?

A. アクティブなfaceを表しています。

>>Blender Part30 677,679

------------------------------------------------------------

Q. 上のタブにSCE sceneって表示されているのはどどういう意味ですか?

A. 現在のシーンがsceneだということ。

複数シーンを作ればsceneを切り替えてvideo sequence editorとかで編集などが可能

>>Blender初心者質問スレッドPart3 810-811

------------------------------------------------------------

Q. カーブガイドでの変形の位置や大きさは、何を基準にしているの?

A. カーブ自体の原点を基準に、ローカル座標によって変形させています。

>>Blender初心者質問スレッドPart1 206-212

------------------------------------------------------------

移行作業時の最終更新日時: 2011/06/18 2:12