便利なTips、その他
------------------------------------------------------------
Q. エリアを作業しやすくする。
A. [Shift+Space]でエリアの最大化、[Ctrl+→]ワークスペース切り替えを行えます。
>>Blender初心者質問スレッドPart3 687-688
------------------------------------------------------------
Q. エリアの分割
A. エリアの分割については以下の通りです。
表示エリアの右上隅又は左下隅の三角を[Ctrl]を押しながら交換したいエリアにドラッグ: 表示エリアの場所を交換、
表示エリアの右上隅又は左下隅の三角を[Shift]を押しながらドラッグ: 表示エリアを別ウィンドウに複製、
左下及び右上の三角をドラッグすることでエリアの分割,統合(境界右クリックでも可)ができます。
------------------------------------------------------------
Q. メニューの配置を変えたい。
A. 各メニューの右上にある斜線をドラッグすることで順番を入れ替えることができます。
A. ツールシェルフ、プロパティパネル、ヘッダーはマウスを乗せた状態で[F5]を押すことで反対側に移すことができます。
この3つは境界をドラッグすることで畳むことができ、畳まれている状態だと隅に白丸に十字のアイコンが表示されます。
>>Blender初心者質問スレッドPart3 773-776
------------------------------------------------------------
Q. オブジェクトがたくさんあって選択に困る。
A. Outlinerでオブジェクトの右側にある小さな矢印をクリックして選択不可にしておきましょう。
>>Blender初心者質問スレッドPart1 837-839
------------------------------------------------------------
Q. アニメーションをレンダリングせず確認したい。
A. [Alt+A]で再生プレビューが、[Shift+Alt+A]で逆再生プレビューができます。
>>Blender初心者質問スレッドPart1 910-916
------------------------------------------------------------
Q. ペンタブによるビューの回転はどうすればいいの?
A. File >User Preferences >Input >Emulate 3 Button Mouseをオンにして、[Alt]押しながらドラッグすることで可能です。
>>Blender初心者質問スレッドPart2 470-475
------------------------------------------------------------
Q. 視点の平行回転をマウスで行いたい。(Num28,Num46)
A. 3DViewで[Shift+Alt+ホイール] or [Ctrl+Alt+ホイール]により回転でできます。
>>Blender初心者質問スレッドPart1 992-998,Blender初心者質問スレッドPart2 8-11
------------------------------------------------------------
Q. マニピュレータ(XYZ方向に延びる矢印)が消えてしまった、邪魔だから消しておきたい。
A. [Ctrl+Space]で表示非表示切り替えできます。
>>Blender初心者質問スレッドPart1 >137-139
------------------------------------------------------------
Q. オブジェクト作成時にEditModeに入りたい。
A. UserPreferences >Editing >New Objects: を有効にしておきましょう。
>>Blender初心者質問スレッドPart1 250-252
------------------------------------------------------------
Q. ファイルを保存すると作られる、「.blend1」のついたファイルを作らないようにしたい。
A. 「.blend1」自体は以前のバージョンのファイル。UserPreference >File >SaveVersions の値を0にします。
>>Blender初心者質問スレッドPart3 152-155
------------------------------------------------------------
Q. 作ったゲームをexe形式で保存したい。
A. アドオンの Game Engineカテゴリに Save As Runtimeを有効にしてから File >Export >Save As Runtimeで保存しましょう。
>>Blender初心者質問スレッドPart2 888-892
------------------------------------------------------------
Q. 2.5ってコンソールウィンドウ無いの?
A. Help >ToggleSystemConsoleから(従来の)コンソールの表示します。(2.57~)
------------------------------------------------------------
Q. アドオンを使いたい、blender自体の設定ってどこからするの?
A. UserPreferences[Ctrl+Alt+U] からAdd-onsの有効化などの各種設定をします。また、[Ctrl+U]で設定を既定として保存できます。
------------------------------------------------------------
Q. 制作段階で、いくつかの版(バージョン)分けをしたい。
A. 保存時に[+]や[-]を押すと、名前をナンバリングできます。
------------------------------------------------------------
Q. グリッド(座標を示している網)を調整したい。
A. 3DView >View >Properties[N] >Display >GridFloorのすぐ下で調整します。
>>Blender Part25 988-989
------------------------------------------------------------
Q. 3Dviewのパースを緩めたい
A. 3Dviewで[N] >View >Lensから変更できます。
Q. マウス中ボタン以外で、3Dviewをぐりぐり動かしたい。
A. File >User Preferences >Input >Emulate 3 Button Mouse を有効にして、[Alt+左ドラッグ]でできます。
>>Blender初心者質問スレッドPart2 340-349
------------------------------------------------------------
Q. ホイールのズームが段階的で使いにくい。
A. [Ctrl+中ドラッグ] ズームをホイールよりも細かく調整できます。
>>Blender Part32 968,973
------------------------------------------------------------
Q. 名前変更を楽にしたい。
A. アウトライナー上の名前は [Ctrl+左クリック]で変更可能です。
>>Blender Part31 341
------------------------------------------------------------
Q. 面選択と辺選択を同時に使いたい。
A. 選択切り替えやマニピュレータはレイヤー同様に[Shift]を押しながらクリックすれば共存できます。
>>Blender Part32 854
------------------------------------------------------------
Q. 作業している場所に照準を合わせたい。(3Dviewの中心に表示したい。)
A. [Num.](ピリオド)で選択部位に照準を合わせます。(View >ViewSelected)
[Ctrl+Num.]でカーソルに照準を合わせます。(View >AlignView >Center View to Cursor)
また、[Alt+B]や[H]で他の部分を隠したり、[Num/]でビューをローカルにすることもできます。
>>Blender Part32 475,480, Blender初心者質問スレッドPart3 177-180
------------------------------------------------------------
Q. レンダリングするのは一部分だけでいいから、時間を短縮したいんだけど。
A. カメラビュー[Num0]から[Shift+B]で範囲をしてすれば、その部分だけがレンダリングされます。
------------------------------------------------------------
Q. アニメーションをファイルに書き出す時、画面への出力(レンダ中のフレームのプレビュー)を非表示にできるの?
A. コマンドラインから、バックグラウンドでレンダリングを実行しましょう。
画面描画をまったく行なわないからかなり速くなります。
例えば、アニメーションを第1フレームから第100フレームまでレンダリングする場合は
blender -b myscene.blend -a -s 1 -e 100
のように実行すればOKです。
>>Blender初心者質問スレッドPart2 710-722
------------------------------------------------------------
Q. 2.5でAdd driverってどうやるの?
A. Propertiesウィンドウ内のdriver付けたいパラメータにカーソル合わせて、[D]押します(or右クリックします)。
>>Blender Part32 970,971
------------------------------------------------------------
Q. 2.4系で使ってたあのスペースキーのようなメニューを、2.5系でも出したい。
A. Dynamic Spacebar Menu使えば? User Priferenses→Add-ons→3D View→Dynamic Spacebar Menuをオン
>>Blender Part36 165-168
------------------------------------------------------------
Q. MatCap(MaterialCapture)をBlenderでもできる?
A. スフィア画像をNormalで貼りつけてGLSLモードにすれば3DViewでリアルっぽく表示される。
ライトの影響を受けると見た目に矛盾が出たりするので、マテリアルはShadelessにしておく。
http://bensimonds.com/2010/07/30/matcap-generator/
スフィア画像を作るためのツールもある : http://vimeo.com/14030320
レンダリングしたスフィアの画像をこんな感じで使う : http://www.youtube.com/watch?v=8zlMtefj1pc
>>Blender Part36 444-455
------------------------------------------------------------
Q. iPhoneをテンキーの代わりにしたい。
A. Blender KeyPad
http://itunes.apple.com/jp/app/blender-keypad/id430784289
>>Blender Part36 553-555
------------------------------------------------------------
BlenderGuruの便利なTips
あのボタンはどこに行った?
http://www.blenderguru.com/whered-that-button-go/
便利な25のTips
http://www.blenderguru.com/25-useful-blender-tricks-that-arent-so-obvious/
見落としているかもしれない23の使えるチュートリアル
http://www.blenderguru.com/23-blender-tutorials/
------------------------------------------------------------
移行作業時の最終更新日時: 2011/06/28 16:22